日別アーカイブ: 2025年7月4日

じつはあまり知られていない?サービスエリアとパーキングエリアの違いとは

高速道路を走行中に、誰もが一度は立ち寄ったことがあるサービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)。

毎回何気なく利用しているけれど、「そういえばSAとPAって何が違うの?」と疑問に思ったことはありませんか?

今回は、この2つの違いを説明すると共に、ドライバーの方に役立つような豆知識も少しご紹介いたします。

サービスエリアとパーキングエリアはどう違う?

どちらも高速道路を運転するドライバーのための休憩施設ではありますが、国土交通省によって提供されるサービスや施設によって以下のように分けられます。

サービスエリア

サービスエリアの場合、一般的に下記の施設や設備を有しているのが特徴です。

  • 駐車場
  • トイレ
  • 売店
  • 休憩所
  • 飲食店
  • 給油所

また、高速道路上に約50kmの間隔で設置されています。

パーキングエリア

パーキングエリアに備わている基本施設は下記の3つです。

  • 駐車場
  • トイレ
  • 売店

上記のようにサービスエリアと比較して少なく、高速道路上に約15kmと短い間隔で設置されているのが大きな違いといえるでしょう。

しかし、近年では給油所が設けられていたり、飲食店が充実したりしているケースも見受けられるので、あくまでも目安として把握をしておいてくださいね。

ドライバーに役立つサービスエリア&パーキングエリアの豆知識

高速道路を走行することが必然的に多いドライバーの方に向けて、ここでは覚えておくとちょっと得する豆知識をご紹介します。

「サービスエリア=広い」、「パーキングエリア=狭い」は間違い

サービスエリアは設備や施設が多いため、パーキングエリアより敷地が広いというイメージを持たれる方も多いのではないでしょうか。

しかし、今ではサービスエリアより広く、ガソリンスタンドなどの施設を有しているパーキングエリアも多くあります。

いつも使っている場所よりも充実した施設がないか、一度調べてみてはいかがでしょうか。

コンビニを探すならサービスエリアが確実

近年ではパーキングエリア内にも大手コンビニチェーンが参入しているケースが増えてきましたが、必ず利用したいならサービスエリアと覚えておくのが無難でしょう。

なお、NEXCOの公式サイトを活用するとコンビニなどの施設情報を確認できるので、予め調べておくとよりスムーズかつ快適なドライブとなるでしょう。

まとめ

サービスエリアは約50km間隔で設置されており、駐車場やトイレをはじめ飲食店や給油所などの施設があります。

一方、パーキングエリアは約15kmと短い間隔で設置されていますが、一部施設を除いてサービスエリアより設備が少ないのが特徴です。

こうした差はあるものの、各箇所の便利さは実際に立ち寄ってみないとわからないですし、好みも人それぞれ異なるもの。いつものルートでどこをどう活用すると一番快適なのか、試しにチェックをすることで新たな発見ができるかもしれません。