
トラックドライバーと聞くと、ベテランの中高年ドライバーがハンドルを握っている姿を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
実は、20代の若手がこの業界に飛び込むケースも決して少なくありません。未経験からスタートできる支援制度も整いつつあり、年々注目が高まっているためです。
そこで今回は、「若くてもドライバーになれるのか?」と疑問に感じている若年層に向けて、ドライバーの魅力や将来性について解説します。
若い世代がドライバーという働き方を選ぶ理由
若い世代のドライバーに話を聞くと、「元々車の運転が好きだった」「デスクワークより体を動かしたい」「未経験から仕事を覚えられる」などの回答が多く挙げられます。
また、仕事中は一人で過ごす時間も多いため、人間関係のストレスが少ないことも若い世代にとって魅力の一つになっているのかもしれません。
そしてトラックドライバーは、働きながら運転技術を磨けます。勤務先のサポートも受けながら中型や大型の免許を取得することで、収入増や昇格などのキャリアアップも十分期待できるでしょう。
手に職がつき、自分の努力次第で仕事の幅を広げていける点も将来を見据えるうえで大きなメリットとなるはずです。
トラックドライバーは“経験重視”じゃない?
トラックドライバーは、仕事の種類によっては熟練した運転技術や肉体労働を求められるケースもあります。とはいえ、すべての配送トラックが「大型トラック」「長距離」「力仕事」というわけではありません。
最近では、普通免許(AT限定でも可)で始められる軽貨物配送や、決まったエリアのルート配送など、比較的ハードルの低い業務も増えています。
また、採用においても重視されるのは「職務経験」より「基本的なルールを守れるかどうか」です。
「時間をしっかり守る」「無茶な運転をしない」「荷物を丁寧に扱う」など、社会人として基本的なルールや配慮が備わっている人間性を示せれば、採用担当者は前向きに検討してくれます。
つまり、ドライバーになりたいという意欲と仕事に対する責任感があれば、若くても十分に活躍の場が用意されるでしょう。
まとめ
トラックドライバーといえば、「ある程度年齢を重ねてからなるもの」「職人のように経験を積んだ人がなるもの」というイメージを持ちたれがちかもしれませんが、実際には経験の浅い若年層にも広く門戸が開かれています。
トラックドライバーの仕事は、安全運転を徹底する意思と約束を守る姿勢があれば年齢に関わらずチャレンジできる職種。若いうちからキャリアを積めれば吸収が早い分、数年後には後輩を育てるベテランの立場になることも十分に可能でしょう。
将来に迷ったときは、ニーズが高まり続ける物流業界のドライバーにも注目してみると、新たな道が開けるかもしれませんよ。
