トラック運転に必要な視力はどのくらい?深視力検査を含めた基準を解説

トラックを運転するためには、種別に応じた免許を取得する必要があります。そして該当する免許の取得や更新をする場合、視力検査に合格しなくてはなりません。

ここでは、トラックの運転に必要とされる視力の最低基準ならびに重要な条件となる「深視力検査」についても詳しく解説します。

トラック運転に最低必要とされる視力基準

一口にトラックといってもいくつかの種別が存在しており、以下でご紹介するように各トラックによって視力の基準が設けられています。

ちなみに通常の視力検査の場合、よく知られたランドルト環(アルファベットの「C」の形状)を用いた測定方法となります。

【大型/中型/準中型/けん引免許】

  • 両眼で8以上かつ一眼で各0.5以上であること
  • 眼鏡/コンタクトレンズ等による矯正可
  • 左右いずれかが5以下は不可
  • 深視力検査の合格も必須

【中型(8t限定)/準中型(5t限定)/普通免許】

  • 両眼で7以上かつ一眼で各0.3以上であること
  • 一眼で3未満または一眼が見えない場合は、他眼が0.7以上の視力で視野が左右150度以上であること
  • いずれも眼鏡/コンタクトレンズ等による矯正可

参考: 警視庁 「適性試験の合格基準」

深視力検査の必要性と合格基準

大型免許をはじめ、中型免許/準中型免許などを取得・更新する場合は通常の視力検査だけでなく、遠近感や奥行きの認識力を調べる「深視力検査」にも合格する必要があります。

トラックのサイズが大きくなるほど内輪差も大きくなり、ミラーによる後方確認が難しくなることで重大事故発生のリスクが想定されるからです。

どんな検査方法?

深視力検査は「三桿法(さんかんほう)」と呼ばれる方法で測定されますが、この検査では物体を正確に認識する力や正しい遠近感があるかどうかをチェックします。

奥行知覚検査器を使い、「3本の棒の真ん中のみが手前と奥(2.5m)を移動し、3本が一列に並んだ時点でスイッチを押す」という検査を3回行います。

3回の測定で、棒の位置の平均誤差が2cm以内であれば合格です。

まとめ

トラックの運転免許を取得・更新する際、避けて通れないのが視力検査。遠距離運転や夜間走行など目にかかる負担も大きいからこそ、視力の最低基準をクリアする必要があります。

トラックの種別により視力の基準は異なりますが、大型/中型/準中型免許の基準は厳しく、深視力検査の合格も必須とされます。

免許の取得/更新時は、事前に必要な検査について確認しておきましょう。